ステンレスはどういう材質で、 どういう特性をもっているのか
ステンレスは耐食性をはじめ機械的性質、耐火性、低温特性、靭性、加工性などに優れた材料です。ステンレスは鉄(Fe)を主成分(50%以上)とし、クローム(Cr)やニッケル(Ni)等を含有した合金です。そのために、錆びにくいが一番大きな特徴です。また、強度が高い、耐熱性と耐低温性に優れるという性質もあります。 こういう性質があって、広い範囲の製品に使用されています。例えば、建築、土木、厨房、精密機器、家電、産業機器、輸送機器などがあります。 ステンレスの表面仕上げには様々仕様があり、中で一番多く扱われているのが「ヘアライン(HL)」、「鏡面(BA)」、「2B」、「縞板」です。
弊社でよく使うステンレスの種類は、SUS304、SUS430とSUS316の三つです。
- SUS430:フェライト系ステンレスは、クロムを18%含有する鋼種です。特徴としては、強度や硬度や耐食性はマルテンサイト系とオーステナイト系の中間程度ですが、比較的に安価な点で自動車部品、建物の内装、家庭用キッチンシンクに多く使われています。
- SUS304:磁性のないオーステナイト系ステンレスで、クロムを18%かつニッケル8%含有する鋼種です。特徴としては、耐食性が高く、溶接加工に優れています。低温・高温環境でも他のステンレスほど強度低下は少ない性質を持っているため、ステンレスの中では最も多く使われています。例えば、加工機械、食品、化学、原子エネルギーなどの工業設備だけでなく、家庭用品、キャビネット、屋内パイプライン、給水器、ボイラー、浴槽などにもよく見かけます。
- SUS316:SUS304と同様に磁性のないオーステナイト系ステンレスの鋼種です。特徴としてはSUS304よりも耐食性が良いことが挙げられ、海水中や塩害地域などの塩化物環境で使われています。船舶部品、薬品タンク、化学設備など耐食性が求められる製品によく使われます。
ステンレス加工の種類
- 切断/レーザー加工
材料を切断する工程です。金属板材をトリミング、図面の指定した形を切断します。 - 抜き加工
抜き加工は、材料を抜き型の型に合わせて打ち抜く工程です。 主にタレパン(タレットパンチプレス)という機械を使用します。 - ベンダー曲げ
曲げ加工は上下2カ所の金型で金属の板(板金)を折り曲げます。主にプレスブレーキという機械を使用します。 曲げがイプはV曲げ、L曲げ、Z曲げなどがあります。
- ロール加工
複数のローラーを使用し金属材料を筒状に丸める工程です。 - 溶接
溶接というのは2個以上の部材の接合部を熱で溶かして、つなぎ合わせることです。弊社ではアルゴン溶接、自動ファイバーレーザー溶接で接合しています。 - 表面処理
板金製品が溶接した後に表面処理を行います。表面処理に関して色んな種類がありますが、主に電解研磨、サンドブラスト、不動態化処理、無電解ニッケルめっきです。
ステンレス加工の応用産業
Previous
Next
- 半導体製程製造装置
- 液晶ディスプレイ製造装置
- 自動光学検査装置
- 自動化装置
- 製薬機械及び医療関連機器
- 食品機械製造業界
- 医療機器
板金加工特徴
板金加工品の設計支援
溶接検定師CWI認定
24時間自動化板金生産
ワンストップ板金加工
材質
- SUS304-2B
- SUS304-BA
- SUS304-HL
- SUS304-NO.4
- SUS316-2B
- SUS430-BA
- SUS304-FH
板厚
- 1mm-3mm
表面処理
- 粉体塗装
- 電解研磨
- サンドブラスト
- 溶射処理
- ディスクグラインダー研磨
- ヘアーライン仕上げ
- ペーパー仕上げ
加工方法
- レーザー加工(ブランク加工)
- 前段加工(曲げ加工前の加工)
- 曲げ加工(ベンディング)
- 溶接加工
- 仕上げ加工
- 表面加工
- 組み立て